笑ってコラえてに出演の山崎怜奈さんは世界遺産検定の資格を取得してる?勉強法は?

未分類

こんにちは
管理人のyuttiです

今夜放送の笑ってコラえてに山崎怜奈さんが出演されるそうです。

山崎怜奈さんについて

東京都出身

1997年5月21日(27才)

慶應義塾大学卒業

乃木坂46の元メンバー

クイズ番組でよく活躍されていますよね。
番組内で積極的に知見や見解を話されていてとても勉強熱心な印象がありました。

普通に大学に通っているだけでは身につかないのではないかと疑問に思いました。

もともと新しいことを知るのが好きで、小さな頃から「なんでだろう?」と思ったらすぐに調べたり大人に聞いたりしていました。虹はなぜ七色なのか、そもそも本当に七色なのか。私にとって勉強は、机に向かうものというより、不思議なこと、疑問に感じたことを解決するためのものだったんです。そうやって楽しみながら学ぶ習慣が身についていたせいか、勉強へのアレルギーは少なかったですね。

引用:朝日新聞デジタル

自分で調べて答えを見つけるという習慣が幼い頃からあったんですね。自然と知識量が積みあがることにも納得がいきます。

賢い子供の特徴に以下が挙げられるそうです。

地頭がいい子どもの8つの特徴
知的好奇心が旺盛である
観察力がある
判断力がある
想像力・創造力がある
コミュニケーション能力が高い
努力することが出来る
周囲に流されない
逆境に強い

引用:天神

知的好奇心が旺盛という部分が山崎さんの幼少期の行動に当てはまるような気がします。

世界遺産検定について

世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。

3分でわかる世界遺産検定

引用:世界遺産検定公式HP

山崎さんは2020年10月30日に乃木坂公式ブログにて世界遺産検定2級取得を報告してます。

世界遺産検定の勉強を通して
いつか訪れてみたい場所が新たに増えて
人生の楽しみが増した気がします☺️

いろいろな世界遺産に行ってみたいし

世界遺産を紹介する番組の
ナレーションとかもやってみたい!

余裕ができたら、1級にも挑戦したいな〜〜

ただ、これまたすごい量を
追加で覚えないと取得できないので、
それはまたいつか時間が取れたときに
ゆっくりマイペースに学ぼうと思います。

引用:モモパワー充電所

勉強法は?

山崎さんが実践されていた勉強法だそうです。

【1】まずは普通にシャーペンでノートをとりつつ、覚えなきゃいけない単語の部分を空欄にして、下線だけひいておく。

【2】肝心な単語部分を書いていないので、家に帰ってから、赤の消えるペンを使い、その日の記憶だけで空欄を穴埋め。

【3】わからなかった単語は教科書で調べ、赤ペンで答えを入れつつ、×を付けておく。

【4】翌日に赤のシートを使ってもう一回復習。ここでもわからなかった単語には×を付ける。

【5】×が付いたところを復習。

暗記作業のルーティンを作成してしまうということですね。

歴史上の人物はみんな好きな俳優さんとか女優さんを配役しちゃう

私が歴史を勉強するうえでの楽しみ方の一つは、歴史上の人物の配役を勝手に決めちゃうこと

例えば、授業中に出てきた歴史上の人物がいたら、この人物のドラマを作るなら、どの俳優さんや女優さんにしたらそれっぽくなるかな?ってドラマのプロデューサーになったつもりで考えるんです。

芸人さんでもアーティストさんでも誰でもよくて「伊能忠敬は●●さんっぽいな~」「与謝野晶子‎は○○さんかな」とか勝手に想像するとおもしろくなってきますよ。

そのあとは教科書やテストでその人が出てくるたびに、キャスティングした俳優さんの映像として想像できるので、絵としても覚えやすいんですよね。配役が難しい仏像とかの場合は、ニックネームを付けてみたり(笑)。

ちょっとふざけながら覚えると、記憶に残りやすいので、すごくおすすめです。

歴史ってよく考えると、変な人たちだらけの超大作ドラマなんです(笑)

歴史ってよく考えると、変な人たちだらけの超大作ドラマなんです(笑)。

暗記科目だと思うと、しんどくなっちゃうと思うので人生の先輩たちの壮大なる大失敗バナシだったり、「え?そこまでやるの?」ってくらい変な人たちのストーリーだと考えれば、少しとっつきやすくなりますよ。

そもそも歴史に名を残す人って、普通の人ができないことを成し遂げた人たちなので、めんどくさくて変な人ばかりなんですよね(笑)。

むしろ何かしらおかしいくらい飛びぬけている人じゃないと、歴史の中できっと埋もれちゃってるはず…。

だから教科書に出てくる人であれば、どの人のストーリーもおもしろい!一人の人間として興味をもってみると、すごくおもしろくなる教科だと思います。

あとは、ストーリーとして見る視点も大事かな。

「1867年●●が起こった」とかで見るのではなくて、人の人生として線で見ることができれば、超大作のドラマっぽいですからね。

ほかの教科と違って、人の怒りやよろこび、欲深さ、憎しみや妬み嫉みがいろいろ入っていて、濃厚でドロドロしたドラマだと思うと、なんだか楽しい教科だと思ってきませんか?

引用:スタディサプリ

身近な事柄に当てはめてみたりイメージを使って覚えていくということですかね。

科学的にも繰り返すことは暗記に効果的だといわれているそうです。

【暗記法その①】繰り返し暗記したいものに触れる

脳科学の視点で効率的な暗記の方法として、まずは繰り返し暗記が挙げられます。※8

例えば、覚えたい英熟語や英単語を何度も繰り返して読むことにより、海馬や前頭前皮質が刺激されます。
もちろん、その多くは短期記憶としてすぐに忘れてしまいますが、脳はその刺激を何度も受けているうちにそれはやがて海馬で長期記憶に変換され、大脳皮質などに移されます。

ここで重要なのは、海馬や前頭前皮質に繰り返して刺激を加えることです。
暗記したいものに触れる頻度が高ければ高いほど、長期記憶として暗記できる可能性が高くなります。

何かを勉強している際は、必ず前日の復習を行い、その後も3日後、1週間後、1ヶ月後などに定期的に見直すと良いでしょう。
また、目で読むだけでなく、声に出して読む、覚えたことをノートに書き出してみる、問題集を解く、人に学んだ内容を教えるなど、いろいろな方法でアウトプットすることも有効です。

引用:INHOP

感情をうまくコントロールして学習する方法もあるそうです。

【暗記法その②】感情を交えて暗記する

暗記をするために、ただ同じことを繰り返すだけではやがて飽きてしまうかもしれません。
実際に、そのようなネガティブな感情は記憶形成に悪影響を及ぼすことが知られています。
ネガティブな感情によりストレスホルモンが分泌され、暗記に重要な海馬が萎縮してしまいます。

一方で、好奇心や面白いなどのポジティブな感情は暗記を促進してくれます。
ポジティブな感情を持てば、感情を司る扁桃体(へんとうたい)は、海馬の脳細胞を活性化し、記憶力が強化されます。実際に、私たちの脳は好むものを記憶しやすくなっています。※9

例えば、事実だけを羅列した歴史の教科書よりも、面白おかしくストーリーにした歴史漫画の方が記憶に残りやすくなります
したがって、勉強に対してポジティブな感情を持てるように工夫すれば、暗記の効率が上がります。

引用:INHOP

山崎さんは効果的な学習方法を試されていたんですね。
世界遺産検定は暗記量も多いでしょうし興味が湧かないと取得しようとなかなか思い立ちませんよね。選んで取得したということは勉強のやる気もあり世界遺産に興味がある人物像なのではないでしょうか。学生時代の勉強を振り返ったインタビューをみても熱心に勉強していたことがわかりましたし若いのに努力家で感心してしまいます!

今後の山崎さんの仕事や活動情報にも注目ですね!

以上で記事を終了します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました